スケジュール

どうやって?
HTML基礎知識

HTML
タグについて

  • 最近の投稿

  • カテゴリー

  • sponsor link
  • コンタクトフォーム

    プロジェクト管理

    制作の進め方について

     企画がある程度決まったら、プロジェクトを具体的にどのような形にするか(概要設計)、どのように進めるかを考えてもらい(スケジューリング)、プロジェクトの進行を決めて行きます。この授業では、企画から、スケジューリング、設計までは、ある程度同時に進めながら精度を上げて行く事になる思います。


    制作フローチャート

    制作フローチャート

    設 計

     企画した内容をどのように作って行くか、具体的な事を決めて行く事を設計と言います。サイト構成図とスケルトン(ペーパープロトタイプ p.tl/Q1it )と言うものを作り、具体的なサイトの形を概要として設計します。この段階の設計はよく考える必要がありますが、後になって不都合や、逆にもっと良い形のアイディアが出た場合、変更する可能性もあります。紙にざっと書いたような形でなるべく時間をかけずに作業するのが良いです。グループでアイディアを出しながら、良い設計を考えましょう。(サイト構成図・スケルトン作成)

    制作 – デザイン・原稿・素材収集

     設計が出来たら、実際のものを作って行く制作の段階に入ります。作業は様々ですが、サイトのグラフィックデザイン、文章の作文、また掲載する素材の収集(写真撮影や資料の入手。またそれらのスキャンや加工等)が主な作業となります。この段階のグラフィックのデザインは、写真が必要な場所はダミーを使用したり、文書も目安の文字数をもとに、ダミー文書を使ってデザインします。原稿も、取材や調査を進めながら精度を上げて行く過程があると思います。また、場合によっては外部から貰ってきたり、ライティングを外部に依頼する必要がある場合もあると思います。

    制作進行管理

     制作についてサイトのテーマやある程度の内容が決まったら工程について考えてもらい、工程表(ガントチャート)を作ります。制作について必要な事項を洗い出し、そしてそれらの事項がどの時期くらいの時期に出来ていれば制作が提出までに完了するかと言う事を考え、それを表にしてもらいます。 メモ:ガントチャート(テンプレート) イテレーション マイルストーン イテレーションアジェンダ チケット 頭の中にある者を外に出す


    トピック:バージョン管理について
     制作管理の基本的な要素として、バージョン管理と言うものがあります。成果物やドキュメントを出来上がりの度合いや変更の回数によって番号等で管理する方法です。よくある方法はバージョン番号とリビジョン番号をつかって管理する方法です。作り始めた状態をVer.0 Riv.001等とし、変更が加えられるごとにVer.0 Riv.002 としていき、完成や公開のタイミングでVer.1 Riv.001等とします。それぞれのリビジョンに加えられた変更を記録し、変更された状態のファイルを圧縮ファイル等でバックアップを取ります。 今回の授業ではやりませんが、面倒なバージョン管理を自動的に行うツールがあるので覚えておくと良いかもしれません。 svn subversion.apache.org git git-scm.com/book/ja

    品質管理とチェック

     プロジェクトにおいて品質管理はとても大切な要素です。どんなに見た目や内容のすばらしいサイトを作っても、間違いやミスが多くあればその価値は下がります。各工程の中で内容の確認を怠らないようにしましょう。各ページをプリントアウトして具体的に間違いを見つけてマークしたり、チェックシートを作って、確認する内容そのものをチェックする必要もあります。

     

     良いチェックを行うためには、どういう事にいつチェックするか決めて、そのルールを守る事が大切です。チェックの網をくぐってミスが発生した場合、そのミスを元に新しいチェックルールを積み上げて行きます。そうする事でチェックそのものが強固になり、プロダクトの品質を高める事が出来ます。またチェックは作った人以外がする方が良いです。その方がより客観的に間違いを見つける事が出来るためです。チェックの後の修正もチェックが必要です。修正時に新しい間違いを追加するのは典型的なパターンです。また厳密なチェックを行うなら2人以上の人で行うダブルチェックという方法もあります。

     

     沢山の人が見るインターネットサイトです。間違いは思わぬ大きな影響を与えることもあるため、慎重なチェックが必要です。チェック項目に無い事も気を配る必要があります。単純な間違いだけでなく、内容の間違いや、著作権の問題や、個人情報や、特に意図して又は意図せず人を傷つける内容が含まれてないかを常に気を配る必要があります。これは品質管理の域ではないかもしれませんが安易な情報発信が思わず犯罪として処罰される可能性もあります。沢山の人に届く可能性のある情報を発信すると言う事は、それに対する大きな責任が自らに伴うことを強く意識してください。

     

     また、どんなにチェックが厳重でも間違いが起きる場合、その制作の方法そのものが間違いを犯しやすい形態の場合があります。チェックの強化だけでなく、バランスよく制作方法の見直しも必要です。

    ガイダンス風景

    ガイダンスには、予想を超える市民が集まり、インターネットへの関心の高まりが感じられた。

    アジャイル関連

    振り返り

     今回、製作期間の中で何回か「振り返り」という作業をしてもらいます。メンバーで(またはシングルで作業している人は集まって)T・K・P(Try Keep Problem)を付箋紙に書き出してもらいます。次回の「振り返り」ではそれらが改善されたか話し合ってもらい、新しい付箋紙を出してもらいます。それぞれについてメンバーが改善の方法を考えるきっかけを作ります。 参考:ドラッカーも勧める振り返り会 www.ogis-ri.co.jp/column/pm/1205802_7539.html

    役割と自己組織化

     この授業の制作ではそれぞれのメンバーに自己組織化と言う事を考えてもらいながら作業を進めてもらおうと思います。自己組織化を簡単に言うと、人に指示されずに自分がそのグループの中で何をするか判断しながら行動する姿勢を身につけると言う事です。今まで学校でも家でもバイト先でも、何かをするときに誰かに指示を受けてそれに答える形で何かをする事が多かったと思います。

     

     しかし、何かを自分たちで作ると言う事は、どういう形であれ「創造」であり、それは他者の指示だけからは生まれません。それはただ単に自分の考えを実現すると言う事ではなく、他者の望みを実現化すると言う場合もあります。目的をチームでまたは個人で実現するには、自分が何をしないと行けないかを、自分で考え、自分で実行して行く姿勢を養う事を自己組織化と言います。

     

     参考サイト:自己組織化プロジェクトの育て方 www.ryuzee.com/contents/blog/4009

    インセプションデッキ

    • 自分は何が得意か
    • 自分はどうやってプロジェクトに貢献するか
    • 自分が大切に思う価値は何か
    • チームメンバーは自分に何を期待しているか


    アジャイルサムライp35 agilewarrior.wordpress.com/2009/11/27/the-drucker-exercise/ インセプションデッキ日本語版 www.ryuzee.com/contents/blog/4009